腰が痛い患者様から「来れない日に何かできることはないですか?」という質問を受けることが良くあります。
痛みが強い時や治療を開始してすぐの時などはまずは基本的なセルフケアとして「ドローイン」をすることをお伝えしていますが、少し状態が良くなってきた方などさらに良い状態にしていきたい方に対してのセルフケアの方法をお伝えします。
今回は腰痛に関連している筋肉の中でも特にお尻の筋肉に対してのセルフケアです。
腰痛がある方でよくお尻の後ろの方が硬く盛り上がってしまっている方がおられます。ちょうどお尻の筋肉が骨盤に付いている部分になりますので負担がかかりやすい場所になっています。
すぐ下には坐骨神経の元になっている神経も通っていますのでここをしっかりとほぐすことで坐骨神経痛の改善にも効果が期待できますので是非やってみてください。
やり方

1.症状が出ている方を上にして横になります。
完全に横向きでも良いですが、うつ伏せと横向きの中間ぐらいが楽だと思います。

2.下になっている足は真っすぐに伸ばします。
上の足はだいたい90度になるように曲げます。

3.2の体勢でお尻の付け根の部分を親指の付け根もしくは4本の指先で円を描くようにマッサージしていきます。
硬いところ一か所というよりも全体的に緩めてあげるイメージで行ってあげてください。
グリグリと強くするのではなくあくまでやさしく行ってください。
深呼吸をしながら行うと筋肉も緩みやすいのでぜひやってみてくださいね。
この記事に関する関連記事
- 腰痛改善の基本トレーニング
- 急性腰痛(ぎっくり腰)対策!!
- 反り腰対策パート③ふくらはぎのセルフケア
- 反り腰対策パート② 大腰筋のセルフストレッチ
- 朝起きた時に腰が痛い・・・反り腰かも?! 反り腰に効果的なストレッチ第1弾
- 前屈すると腰が痛い、そんな時に行うセルフストレッチ
- 頑固な腰痛に!腸骨筋を緩めるセルフストレッチ
- 腰痛改善!!体幹を鍛えるためのセルフストレッチ※動画あり
- 繰り返される腰痛に悩まされていた女性が筋膜整体で改善されるまで ※動画あり
- 腰痛を悪化させない為の座り方
- 長時間立っていると腰が痛む3つの原因と対策
- 長時間椅子に座っていると腰が痛い3つの原因と対処法
- 毎朝起きる時の腰の痛みや、だるさの原因!!
- 靴下を履く時に腰が痛む3つの原因
- 急な腰痛で立つのも辛かった患者様が1か月でテニスの試合に出るまで。
- 立っている事さえも辛いぎっくり腰が一カ月で改善するまで
- 腰痛の原因はストレス?!
- 腰痛改善に運動が必要な理由
- ぎっくり腰を繰り返さない為にできること
- 腰痛の時は冷やす?それとも温める?
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 姿勢がもたらす心理的要因
- 姿勢がもたらす心理的要因
- 腰痛対策「ドローイン」いつやるの?自宅編
- 腰痛対策「ドローイン」のメリットとやり方
お電話ありがとうございます、
GREEN整骨院でございます。