特に朝起きた時に腰が痛いという方が患者様でも多いのですが、それは「反り腰」が原因かもしれません。
反り腰になる原因はいくつかありますが、その中でも多く関わりがあるのが①大腿四頭筋②大腰筋③ふくらはぎの3つです。
この3つのセルフケアの方法をお伝えしていきますので是非試してみてください。
今回は第1弾としまして大腿四頭筋のセルフケアの方法をお伝えしていきます。
四頭筋は日常生活でも歩く、立ち上がるなど基本の動作の時に使う大事な筋肉です。
四頭筋の中でも大腿直筋は骨盤から付いてますのでこの筋が硬くなってしまいますとうまく体の上体を起こすことができずに腰に負担がかかってしまいます。
しっかりストレッチをして反り腰を改善して腰痛をなくしていきましょう。
やり方

1.まず伸ばしたい方の足を曲げて反対の足は伸ばして座ります。

2.その状態で伸ばしている方の足をやや外側に倒して軽く曲げます。

3.この態勢のままゆっくりと後ろに倒れていきます。
そうすると太ももの前が伸ばされているのが感じれると思います。

4.さらにしっかりと伸ばすために身体を少し前に出している方の足のほうに捻ります。
画像の状態ですと左に捻ります。
そうすることによってさらに太ももの前を伸ばすことができます。
これをゆっくりと深呼吸をしながら伸ばしてください。
時間は30秒を目安にまずは3セット行う様に心がけてみてください。
この記事に関する関連記事
- 腰痛改善の基本トレーニング
- 注意!! 姿勢が悪いことで起こる症状!!part1
- 急性腰痛(ぎっくり腰)対策!!
- 反り腰対策パート③ふくらはぎのセルフケア
- 反り腰対策パート② 大腰筋のセルフストレッチ
- お尻の筋肉の後ろが硬い人にお勧めのセルフケア
- 前屈すると腰が痛い、そんな時に行うセルフストレッチ
- 頑固な腰痛に!腸骨筋を緩めるセルフストレッチ
- 腰痛改善!!体幹を鍛えるためのセルフストレッチ※動画あり
- 繰り返される腰痛に悩まされていた女性が筋膜整体で改善されるまで ※動画あり
- 腰痛を悪化させない為の座り方
- 長時間立っていると腰が痛む3つの原因と対策
- 長時間椅子に座っていると腰が痛い3つの原因と対処法
- 毎朝起きる時の腰の痛みや、だるさの原因!!
- 靴下を履く時に腰が痛む3つの原因
- 急な腰痛で立つのも辛かった患者様が1か月でテニスの試合に出るまで。
- 立っている事さえも辛いぎっくり腰が一カ月で改善するまで
- 腰痛の原因はストレス?!
- 椎間板ヘルニアは手術が必要?!
- 腰痛改善に運動が必要な理由
- ぎっくり腰を繰り返さない為にできること
- 腰痛の時は冷やす?それとも温める?
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 姿勢がもたらす心理的要因
- 姿勢がもたらす心理的要因
- 腰痛対策「ドローイン」いつやるの?自宅編
- 腰痛対策「ドローイン」のメリットとやり方
お電話ありがとうございます、
GREEN整骨院でございます。