患者様からよく、「早く良くなるために家ですることないですか?」と聞かれることがあります。
治療に積極的に参加してくれる姿勢はうれしいですね。
いつも患者様にはドローインを基本的にはお伝えしてしているのですがそれの応用編の様な感じでプラスアルファしていただければと思います。
今回の内容は腰痛を引き起こす原因の上位に考えられる「大腰筋」にアプローチするものになります。
この筋肉が硬くなって弱ってしまいますと、姿勢をしっかり伸ばすことができずに常に腰に負担がかかる状態になってしまい腰痛を引き起こします。
ここをしっかりとケアすることで腰痛の予防だけでなく、美しい姿勢であったり、スポーツパフォーマンスの向上にも繋がりますので是非行ってみてください。
やり方

1.まずお臍の位置を確認しそこから指4本分外側(少し凹むところ)を背中方向かつやや内側に押さえます。

2.仰向けで寝て1のポイントを押さえます。その状態で大きく息を吸い、お腹を大きく膨らませます。
3.ゆっくり息を吐きながらお腹を凹ませていきます。
この時に押さえている手を少し揺らしていきます。これを反対側も同じように行います。1セット5回を目安に行ってみてください。
特にデスクワークでずっと座っている人などはこの部分が硬くなってしまっている方が多いので是非やってみてください。
この記事に関する関連記事
- 腰痛改善の基本トレーニング
- 注意!! 姿勢が悪いことで起こる症状!!part1
- 急性腰痛(ぎっくり腰)対策!!
- 反り腰対策パート③ふくらはぎのセルフケア
- 反り腰対策パート② 大腰筋のセルフストレッチ
- お尻の筋肉の後ろが硬い人にお勧めのセルフケア
- 朝起きた時に腰が痛い・・・反り腰かも?! 反り腰に効果的なストレッチ第1弾
- 前屈すると腰が痛い、そんな時に行うセルフストレッチ
- 頑固な腰痛に!腸骨筋を緩めるセルフストレッチ
- 繰り返される腰痛に悩まされていた女性が筋膜整体で改善されるまで ※動画あり
- 腰痛を悪化させない為の座り方
- 長時間立っていると腰が痛む3つの原因と対策
- 長時間椅子に座っていると腰が痛い3つの原因と対処法
- 毎朝起きる時の腰の痛みや、だるさの原因!!
- 靴下を履く時に腰が痛む3つの原因
- 急な腰痛で立つのも辛かった患者様が1か月でテニスの試合に出るまで。
- 立っている事さえも辛いぎっくり腰が一カ月で改善するまで
- 腰痛の原因はストレス?!
- 椎間板ヘルニアは手術が必要?!
- 腰痛改善に運動が必要な理由
- ぎっくり腰を繰り返さない為にできること
- 腰痛の時は冷やす?それとも温める?
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 姿勢がもたらす心理的要因
- 姿勢がもたらす心理的要因
- 腰痛対策「ドローイン」いつやるの?自宅編
- 腰痛対策「ドローイン」のメリットとやり方
お電話ありがとうございます、
GREEN整骨院でございます。