いつでもどこでも簡単にできる「ドローイン」ですが、一日の生活の中にどのようにして取り入れたら良いのでしょう?
今回はそんな方のために自宅での一日の中での取り入れ方を紹介します。
朝の伸びとともに2つの動き
目が覚めたらあくびとともに伸びをする人も多いでしょう。
そこでさらにへそ力➡背中力の順で動かします。こうすると体幹が素早く目覚め、いつもより体が軽く感じられます。

はみがきしながらドローイン
歯を磨きながら腹を凹ませれば、時間を有効活用できます。
慣れてきたらドローインとともにバランス力を磨く片足立ちをしてみましょう

天気予報の間にドローイン
テレビを観ている時は体が留守になっています。
天気予報のほんの30秒間でも立ち上がってドローインをすると良いですね。

ゴミ出し中にドローイン
仕事に行く前にごみ出しをしますよね。
その時も重いごみ袋をもっていると自然とバランスは崩れるものなのですがそんな時にもドローインをして姿勢をあえて正しくする意識をもってみてください。

お風呂の中でドローイン
入浴時、特に湯船につかっている時は水圧の手助けがあって、普段より凹みやすい状態です。
必要な力が少なくてすむので、なれないうちは感覚をつかむためにも取り入れてください。

まとめ
このほかにも電子レンジで食べ物を温めている時、ドライヤーをかけている時、掃除機をかけている時、洗い物をしている時など家の中でも結構取り入れられる時はあるので積極的に行ってみてください。
この記事に関する関連記事
- 腰痛改善の基本トレーニング
- 急性腰痛(ぎっくり腰)対策!!
- 反り腰対策パート③ふくらはぎのセルフケア
- 反り腰対策パート② 大腰筋のセルフストレッチ
- お尻の筋肉の後ろが硬い人にお勧めのセルフケア
- 朝起きた時に腰が痛い・・・反り腰かも?! 反り腰に効果的なストレッチ第1弾
- 前屈すると腰が痛い、そんな時に行うセルフストレッチ
- 頑固な腰痛に!腸骨筋を緩めるセルフストレッチ
- 腰痛改善!!体幹を鍛えるためのセルフストレッチ※動画あり
- 繰り返される腰痛に悩まされていた女性が筋膜整体で改善されるまで ※動画あり
- 腰痛を悪化させない為の座り方
- 長時間立っていると腰が痛む3つの原因と対策
- 長時間椅子に座っていると腰が痛い3つの原因と対処法
- 毎朝起きる時の腰の痛みや、だるさの原因!!
- 靴下を履く時に腰が痛む3つの原因
- 急な腰痛で立つのも辛かった患者様が1か月でテニスの試合に出るまで。
- 立っている事さえも辛いぎっくり腰が一カ月で改善するまで
- 腰痛の原因はストレス?!
- 腰痛改善に運動が必要な理由
- ぎっくり腰を繰り返さない為にできること
- 腰痛の時は冷やす?それとも温める?
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 姿勢がもたらす心理的要因
- 姿勢がもたらす心理的要因
- 腰痛対策「ドローイン」のメリットとやり方
お電話ありがとうございます、
GREEN整骨院でございます。