腰痛の大敵のぽっこりお腹はなぜ出てくるの?
皆さんや、周りの方々の中には「昔よりも食が細くなったのに、なんでお腹だけでてくるのだろう・・・」と思われている方も多いと思います。
これは医学的に言うと「加齢に伴う基礎代謝の低下により、若年期より消費カロリーが低く抑えられてる」ということです。
簡単に言うと、年をとると全身の筋肉が衰え運動もしなくなるので消費しきれないエネルギーがいつの間にか脂肪になって蓄えられているということです。
つまり、昔より余剰エネルギーを出しやすい体質に変わっているため、食事量が減ってもあまり効果が無いわけです。
過度な食事制限をすると・・・
いつの間にかぽっこりお腹になってしまった・・・
かといって、過度な食事制限などをすると、脂肪より先に筋肉が減ってしまいます。これは飢餓状態になった体が生き残る為の手段として、エネルギー消費が多い筋肉より、脂肪を残そうとするからです。
こうなると基礎代謝の量が一気に落ちてしまうため、エネルギーを消費しにくい体質へと変わっていきます。つまり少しの食事でも脂肪がつきやすい「太りやすいカラダ」になってしまうのです。
脂肪がお腹にたまってしまう理由
なぜ脂肪はお腹にたまってしまうのでしょう。
これにはいくつかの要因が考えられます。
- 体の中心に近いため安定する
- あまり動かさない部位なので、じゃまになりにくい
- ろっ骨などにさえぎられない
- もともとサイズが大きいから効率よく蓄えられる
- 腹の中にも空洞がありストックしやすい
- 筋力が低下した腹部に脂肪をつけるのは、内臓の保護にも有利
こうした要因から、生存能力に影響が少ないお腹周りに脂肪を蓄えるのではないかと考えられています。
ぽっこりお腹だと腰痛になるわけ
まず、姿勢を考えた時に「重心」ということを意識する必要があります。重心とは体の重さの中心点ですが、意識のうえでは「体の中で最も重く感じる部位」と考えても良いでしょう。
重心は腹部にあり、太った人ではお腹が前に出ているため、重心の位置も前に移動します。
そのため、前方に転倒しやすくなるのでそれを補うように背中を反らして歩くのが太った人の大半です。
その結果、腰椎は前方に湾曲し、腰に負担がかかりやすい状態になってしまいます。
ただ単に食事制限をするだけではぽっこりお腹はひっこみません。GREEN整骨院では腰痛の改善の為に「ドローイン」というトレーニングをお伝えしています。
もしやり方わからない時はスタッフに聞いてくださいね。
非公開: 腰痛・ぎっくり腰について詳しくはこちら
この記事に関する関連記事
- 注意!! 姿勢が悪いことで起こる症状!!part1
- 急性腰痛(ぎっくり腰)対策!!
- 反り腰対策パート③ふくらはぎのセルフケア
- 反り腰対策パート② 大腰筋のセルフストレッチ
- お尻の筋肉の後ろが硬い人にお勧めのセルフケア
- 朝起きた時に腰が痛い・・・反り腰かも?! 反り腰に効果的なストレッチ第1弾
- 前屈すると腰が痛い、そんな時に行うセルフストレッチ
- 頑固な腰痛に!腸骨筋を緩めるセルフストレッチ
- 腰痛改善!!体幹を鍛えるためのセルフストレッチ※動画あり
- 繰り返される腰痛に悩まされていた女性が筋膜整体で改善されるまで ※動画あり
- 腰痛を悪化させない為の座り方
- 長時間立っていると腰が痛む3つの原因と対策
- 長時間椅子に座っていると腰が痛い3つの原因と対処法
- 毎朝起きる時の腰の痛みや、だるさの原因!!
- 靴下を履く時に腰が痛む3つの原因
- 急な腰痛で立つのも辛かった患者様が1か月でテニスの試合に出るまで。
- 立っている事さえも辛いぎっくり腰が一カ月で改善するまで
- 腰痛の原因はストレス?!
- 腰痛改善に運動が必要な理由
- ぎっくり腰を繰り返さない為にできること
- 腰痛の時は冷やす?それとも温める?
- 筋膜ってそもそも何??
- 筋膜は何でできてるの?何を食べたら良いの?
- 姿勢がもたらす心理的要因
- ぎっくり腰の時は安静にしすぎない
- 腰痛対策「ドローイン」いつやるの?社内編
- 腰痛対策「ドローイン」いつやるの?外出編
- 腰痛対策「ドローイン」いつやるの?自宅編
- 腰痛対策「ドローイン」のメリットとやり方
お電話ありがとうございます、
GREEN整骨院でございます。