頭の片側が痛む、脈拍に合わせてズキンズキンと痛む、頭がハチマキで締め付けられた様に痛む、この様な症状でお困りの方も多いと思います。
特に女性に多いのですが、その原因としてまず第一にストレス、そしてホルモンバランスの乱れ、自律神経の乱れなどが考えられています。
今回はそんな偏頭痛に対して食事の面から改善する為に偏頭痛に良い食べ物・悪い食べ物を紹介します。
偏頭痛に良い食べ物
マグネシウム
マグネシウムは血管を拡張させてくれる栄養素です。
偏頭痛は血管が拡張してパンパンの張ってしまった状態で起こる頭痛ですのでその緊張を緩めてくれます。また、神経の興奮を抑えてくれる働きもあるのでイライラや不安を感じやすい方にもオススメです。
アーモンド・豆類・野菜などに多く含まれます。
オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸にはダイエット効果や美肌効果、ストレスに強くなるなど体に良い効果が沢山あります。
抗炎症作用が強い栄養素ですので偏頭痛は血管拡張による炎症から起こるものなので友好的な栄養素です。
サーモン、イワシなどの青魚、クルミ、アマニ油などに多く含まれます。
ビタミンB2
ビタミンB2は血圧を下げる効果があり、二日酔いからくる頭痛にも効果的です。
「発育のビタミン」と言われ、成長を促進し、髪や皮膚や爪などの細胞の再生にも関わります。脂質がエネルギーとして燃やされるときに必要な栄養素ですのでダイエット中にもしっかり摂りたいです。
うなぎ・レバー・乳製品などに多く含まれます。
水をよく飲む
オランダで行われた実験で毎日平均して1ℓ以上の水を飲むようにしたら偏頭痛を含む様々な頭痛に改善が見られたという報告もあります。
一番良いのは水ですが偏頭痛が出てしまっている時はコーヒーも良いです。コーヒーに含まれているカフェインは血管収縮作用があるため頭痛を抑えてくれるのき期待がもてます。
偏頭痛に悪い食べ物
ポリフェノール
血管拡張作用があるため脳の血管を拡張させます。チョコレートはカカオの含有量の多い物ほどポリフェノールも多くなります。
ワインを飲む場合は赤ワインよりも白ワインの方がオススメです。
チョコレート・赤ワインに多く含まれます。
チラミン
一旦は血管を収縮させるがその効果が切れた後の反動で血管が拡張する。
たまねぎ・チーズ・チョコレートなどに含まれる。
グルタミン酸ナトリウム
うま味調味料に含まれる成分で血管拡張作用があります。
カップ麺やスナック菓子は控えた方良いです。
その他塩分の取り過ぎにも注意が必要です。
まとめ
今日は金曜日で明日は休みだし帰りに赤ワインを飲みながらチーズを食べてなども多いかと思います。
実際ポリフェノールは血液をサラサラにしてくれて脳梗塞の予防になるとのこと健康に良いと思われていますが、偏頭痛持ちの方にとっては頭痛を誘発させてしまうので注意が必要です。
白ワインに変えて焼き鳥でレバーをちょっと頼んでみることぐらいからでも始めてみてはいかがでしょうか?
お電話ありがとうございます、
GREEN整骨院でございます。