目の疲れと食事の関係

d48985e9433572f810806e7bea6c01df_s

ビタミンAをはじめとするバランスのとれた食事をする

目の疲れは頭痛や肩こりの症状を招くこともあり、日頃からバランスのとれた食事が大切です。

とくに「目のビタミン」ともいわれるビタミンAは感光分子ロドプシンの主成分で、目の粘膜を潤し、網膜を健康に保ちます。

脂溶性なので、油脂と一緒にとると吸収力が高まります。

植物性食品に含まれるβカロテンも体内でビタミンAにかわります

ブルーベリーや黒豆などに含まれるアントシアニンはロドプシンの再合成を活性化し、

また、ホタテの貝柱などに多いタウリンは、網膜細胞の機能を正常に保ち、いずれも目の疲れを緩和します。

適度な休憩とリフレッシュで目の疲れを改善

目の疲れには、バランスの取れた栄養とともに目の休養も大切です。

目の疲れを放っておくと頭痛や肩こりなどの症状を招くこともあるので、

適度な休憩やリフレッシュを心がけ、目に負担をかけ続けないことが重要です。

たとえば、パソコンを使う時は画面までの距離を50~70センチに保ち1時間に10分程度の休憩をとり、遠くを見るようにします。

温かいタオルと冷たいタオルを交互に目の上に当てて血行を促進するのも効果的です。

また、簡単な運動で目や肩の筋肉をほぐすと、気分転換にもなります。

過度の飲酒や喫煙などは厳禁です。

ビタミンAは、卵・牛乳・チーズ・レバーのほか緑黄色野菜にもβカロテンの形で豊富に含まれています。

黒米や玄米を混ぜて

古代米の一種、黒米はブルーベリーと同じ、アントシアニンが豊富。

玄米にはビタミンB1が豊富

レバーや魚介類

ビタミンAが豊富な卵、チーズ・ウナギ・レバー

タウリンが豊富なホタテ貝柱・カキなど

緑黄色野菜+油

βカロテンの多いモロヘイヤ・トマト・にんじん・かぼちゃ

などを少量の油で調理する

 

果物や乳製品

ビタミンAの豊富な牛乳やチーズ・いちご・キウイフルーツ

アントシアニンを含むブルーベリー

GREEN整骨院