冷え性・肩こり

血流を良くするビタミンEや鉄分の不足に注意!!

冷え性や肩こりの主な原因は血行不良です。

血液の循環が悪く、手足の先まで血液が届かないために冷えが生じ、疲労物質が血液中にたまって肩こりを起こします。

血行促進にはバランスのとれた栄養摂取が必要です。

末梢の血管まで血液が流れるように、赤血球を変化させたり、血管を広げたりするビタミンE、全身に酸素を運ぶ鉄の摂取は特に必要です。

また、鉄分の吸収をサポートするビタミンCや、トウガラシに含まれ、発汗や血行を促進して体温を上げるカプサイシン、筋肉の疲労を分解するビタミンB1などもとると良いでしょう。

 

食事・運動・入浴

冷え性や肩こりを和らげるには、日頃から体を温め、血行を良くすることが大切です。

食事面では、ネギやショウガなどの食材を取り入れ

過度の糖分や脂肪、塩分を控えます。

糖分や脂肪は血糖や中性脂肪を増やし、塩分は体液の濃度を上げ、血行不良の原因となります。

とうがらし・にんにく・牛肉など体を温める食物は安心して食べられます。

夏が旬のキュウリ・なす・トマトなど体を冷やす食品は加熱処理するようにします。

  • 甘いもの、高脂肪のものは控える
  • 体を温める食品を
  • 体を冷やす食品は加熱する

体を温め、血液の循環を良くする食材

もち米や胚芽米

体を温める作用のあるもち米やビタミン豊富な胚芽米・小麦胚芽のパンなど。

魚や肉、納豆など

血行を促進するビタミンEが豊富なサケやサバ・サンマ・ウナギなどの青魚、大豆製品

香味野菜

かぼちゃやホウレン草などのほか、体を温めるニンニクやショウガなどの香味野菜

※トマト・キュウリは加熱調理する。

種実、かんきつ類

アーモンドやカシューナッツなどの種実類、皮の精油成分が体を温めるゆずなどのかんきつ類

GREEN整骨院